手取りが少ないけど、お金は貯めたい
お金を貯めたいけど、どのようにすればいいの?
という疑問を解決するため、
「手取り20万円が20代で800万円貯めた方法」
お伝えします。
私は約7年間で800万円貯めました。1年に100万円以上ためることができた計算です。
その計算だと、月の支出は約10万円に抑える必要があるという事です。
実際はFXで結構失敗しているので、850万円くらいはたまっていた計算です…。泣
そんな失敗があったからこそ、必死でお金をためようと思ったのかもしれないです。
必死すぎて真似できない方法もあると思いますが、マインドは一貫しています。
・とにかく使わない
・使うなら投資
です。
結論、実家に張り付いて何もしなければいいって話なのですが、それでは身も蓋もないので、私が努力したことについて紹介していきます!!
20代で800万円貯めた方法
実家暮らし
身も蓋もないが、実家最強!
固定費で一番大きい家賃が0円となるのは、絶大なアドバンテージです。
実際私は家に毎月30,000円入れていたので、家賃は30,000円でした。
家賃といいつつ、水道光熱費や食費もそれで賄ってもらっていたので、破格です。
お金を貯めたいのであれば、よほどの理由がない限り、実家暮らしのほうがいいです。
デメリットは、子供部屋おじさんと揶揄されるくらいです。
また、家賃30,000円となると、寮や家賃補助があれば、同等かそれ以上に節約できているはずです。
逆に聞きますが、それでもお金貯められないってどういう事??
ふるさと納税
ふるさと納税をしていない人、ありえないくらい損をしているので、今すぐしてください。
もったいなさ過ぎて、もはや罪です。
納税額の3割相当の品を、2000円の手数料で購入できるの素晴らしくないですか?
年収420万円くらいですと、大体45,000円くらいの納税額となります。
つまり、
45000×0.3=13,500円相当の返礼品がもらえ、
手数料を引くと
13500-2000=11,500円の得となります。
おススメの返礼品を載せておくので、まずは試してください。
楽天でもふるさと納税ができるので、お買い物マラソン・スーパーセール時に絶対買ってください!!
①お米20kg…量だけでなく、20kgを配達してくれるという事もポイント
②豚肉4.1kg…量だけでなく、冷凍・小分けなこともポイント
③ハンバーグ20個…量だけでなく、弁当にもサクっと使えるのがポイント
投資信託
やっていない人はいない案件その②
もしやっていない人がいたら、今すぐ口座を開設してください。
おすすめは「SBI証券」一択です。
お金が少ない我々にとって、お金を増やすためには、お金にも働いてもらう必要があります。
あなたは、銀行に預けていて1年にいくら利息が出るか知っていますか?
青い銀行の普通預金だと、「0.001%」です。
具体的に言うと、100万円預けて10円です。税金引かれたら9円です。笑えます。
「投資信託とは何か」については割愛しますが、やり方をお伝えします。
・積み立てNISA口座に月5万円、全世界分散投資の商品を購入
・その設定で、20年間放置
以上です。「全世界分散投資の商品」は自分で探すしかないのですが、
YouTubeで検索して動画を20件くらい見て、どれにもおすすめされている商品であれば、信頼度高いと思います。
それもめんどくさい?
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
早速検索してください。投資は早ければ早いほどいいです。
カードのポイントを貯めること
ポイントは意外と馬鹿にできません。今すぐ見直しましょう。
私は楽天経済圏で生活をしているので、支払いはほとんど楽天カードです。
それ以外は、SBI証券の積み立てを還元率が一番高い、三井住友カードでしています。
カードを乱立してポイント錬金術も悪くはないと思います。(管理ができれば)
ちなみにですが、ここ1年のポイントは
・楽天 …62,000ポイント
・三井住友… 3,600ポイント
なので、65,000円分くらいポイントで稼いでいます。
とにかくポイント効率を上げることが大事です、楽天経済圏であれば、お買い物マラソン・スーパーセール時のみ買い物してください。
とにかくお金を使わない
お金を使わなければ、お金は貯まります。
当たり前のことですが、できていないからお金が貯まらないのです。
サブスクをやめる
アマゾンプライム以外解約しましょう。
習い事・ジム・YouTubeプレミアム・ウォーターサーバー
月にいくら費やしていますか?
ジムや習い事をしてしまえば、月に10,000円はかかってしまいます。
手取り20万円にそのような余裕はあまりない、というのが現実です。
申し訳ないが、諦めてください。
お金のかからない趣味はたくさんありますし、ジムに行かなくても体を鍛えることはできます。
参考:自宅で筋トレできるよ!ってことを熱く語っています↓
ファッションにお金をかけない
毎年服を買う必要あります?3年に1回くらいで十分じゃないですか?
私服って、休日しか着ないじゃないですか?
休日は2日しかないじゃないですか?
その休日に人に会う日は何日ありますか?
って考えると、いらないことが伝わったはずです。
私は、3年に1回ユニクロで購入しています。大学生時代から使用しているものがまだたくさんあるので、全然余裕です。
参考:とかいいつつ、10万円の靴を買ってます。なぜ買ったのか知りたい方は↓
外食をしない
家族や友人と楽しい時間を過ごす以外は、自宅でおいしいご飯を食べてください。
自分で作れば、食費は半分で済みます。寮であれば、相場よりも安く食べることができます。
面倒だからつい外食しちゃうんだよね…。
残念ながら、面倒なことをしなければ、お金を貯めることはできません。
その面倒なことをやってくれるサービスの対価として、お金を支払っているわけですから。
食費を安くする
健康を害さない程度に削ってください。
私は、職場での昼食をカップ麺1個で済ませていたので、110円です。
自宅で朝と夜にちゃんと栄養をとっていたので、倒れることなく働いています。(非推奨)
ランチで1,000円?言語道断です。付き合いで月に1回が限界です。
お酒を飲まない
心のオアシス、泣く泣く手放してください。
嗜好品は貯金の大敵です。お酒を飲むときは飲み会の時のみ、割り切ってください。
ちなみに私は、アマゾンでビール48本まとめ買いしていました。
仮に万が一買うとしたら、まとめ買いで単価を安くしてください。
タバコを吸わない
心のオアシス、泣く泣く手放してください。その②
嗜好品は貯金の大敵です。タバコは年々高くなっています。残念ながら高級品扱いです。
私は、基本的に吸わないですが、飲み会の時のみ吸っています。
タバコはコスパの良いおつまみだと思っています。からあげより安いですし、お腹いっぱいにならないので、2次会とかだといい感じです。
※健康には気を付けて!
カフェでコーヒーを買わない
コーヒー1杯500円の世界に飛び込んではいけません。
カフェで副業するのが一番効率良いんだ!というのであれば、否定はしませんが、
コーヒーに500円かけている場合ではありません。
コンビニでは100円で買えますし、スーパーに行けば900mlを100円で買えます。
少しでも多く貯金したいのに、場所代や雰囲気代にお金を払っている場合ではありません。
今後、カフェにはいかないことを約束してください。
ボーナスに手を付けない
ボーナスで浮かれてはいけません。「無いもの」として過ごしてください。
そもそも、何もなしに会社からお金が出るわけがありません。
12か月の給料から均等に吸い取った金額を、6月と12月に渡しているだけです。もともとの手取りは一緒です。
なので、まとまったお金を入手したからといって、それを使っていい根拠にはなりません。
私は、月20万円行かない月もあったので、ボーナスは貯金(投信や株含め)に全ブッパしていました。
ボーナスの時期になると、「何の株を買おうかな…」とサイトを吟味するのが楽しみとなっています。
最後に
手取り20万円が、20代で800万円貯めた方法を紹介しました。
手取り20万円で年に100万円貯めるという事は、月の支出は10万円くらいです。
家に3万円入れていたので、約7万円で月に生活していたという事になります。
その方法をまとめると、
- 実家暮らし
- ふるさと納税
- 投資信託
- カードのポイントを貯める
- サブスクをやめる
- ファッションにお金をかけない
- 外食をしない
- 食費をできるだけ安く
- お酒を飲まない
- タバコを吸わない
- カフェでコーヒーを買わない
- ボーナスに手を付けない
この程度?って思うかもしれませんが、実際この程度です。
逆に言えば、これさえやれば、年間100万円貯金は全然できます。
一番大切なのは、お金を貯めようという意志です。
頑張ろう!という気合が無ければ、すぐに甘えが出てしまいます。
・今日は飲み会行っちゃおう
・今日はコンビニでお酒買って帰ろう
・今日は面倒だから明日ふるさと納税登録しよう
その甘えは今日からおさらばしましょう。
これを読んでくれたあなたは、お金を貯める意志があって、いろいろ調べている最中だと思います。
その時点でかなり真面目で優秀です。誇っていいです。
あとは実行するだけです。今すぐやってみましょう。
1年に100万円貯めることができたら、教えてくださいね。
参考:ドケチの私が、今回載せたもの以外にケチってる節約術書いてます↓
参考:節約している中でも、人生を豊かにするためにお金をかけるべきものとは↓
コメント